ネパールのパニプリ 本場の味を再現

02_日本語教育

インドやネパールの街中で食べ歩きできるおやつ パニプリ!!
前回は日本風にポテトサラダを入れてましたが、今回は本場の味を再現してみました。

見た目が コロンッ としていてかわいいし、手でつかんで食べられるので、
パーティーの料理にぴったりです。

材料

1.スパイシーな水(パニ)

ミントひとつかみ
パクチーひとつかみ+少し
しょうが小さじ1/2
青唐辛子1本
50cc+150cc
レモン汁大さじ1
パニプリマサラ a)小さじ2

2.中にいれるもの(カリ)

じゃがいも2個
ひよこ豆 b)25g
赤玉ねぎ1/4個
パニプリマサラ 大さじ1
クミンパウダー c)小さじ1
ミキサーしたミントとパクチー1.でミキサーしたもの

3.丸い殻(パパド)

パパド d)20~25枚

作り方

1. パニを作ろう

  1. ミント、パクチー、しょうが、青唐辛子(写真は赤唐辛子)、50ccの水を
    ミキサーにいれ、混ぜます。

2. ザルにあけ、水と具材に分けます。きれいな緑色のパニができました!

3. レモン汁とパニプリマサラ、残りの水(150cc)を入れます。
  ここでマサラを入れずに緑のきれいな色のままでもOK!
  最後にパクチーの葉を入れると見栄えがいいです。

2. 中に入れるものを作ろう

  1. じゃがいもはゆでておく。赤玉ねぎは大きめのみじん切りにしておきます。
  2. ボールに具材を入れます。じゃがいも、赤玉ねぎ、ひよこ豆、パニプリマサラ、クミンパウダー、
    パニを作るときに使った ミントとパクチーの葉を入れます。

3. 軽く混ぜていくと、水分が少なくパサパサした感じの具材が出来上がります。
  最後にパニ(スパイシーな水)を入れるので、パサパサしてても気になりません。
  さ!具材も出来上がりました。最後にパパドを揚げてプリにしていきます。

3. プリを作ろう

  1. フライパンに2cmくらいの油を入れ、180℃くらいに温めておきます。
  2. そこにパパドを数個ずつ入れていきます。
    「キューっ」という音を出しながら半面が膨らんできて、コロンとひっくり返ります。
    もしひっくり返らないときは、お玉や菜箸などでひっくり返してください。

3. 透明な部分がなくなり、全体がきつね色になってきたら取り出してください。
 1分半から2分くらいです。
 取り出した時にへこんでいくようならもう少し揚げてみてください。

4. プリができあがりました。真ん中部分に穴をあけます。
 慣れてくると親指一本で開けられるようになりますよ!
 穴が空いたら、中に具材をつめます。時間が経つとプリがふにゃふにゃになりますので、
 食べる直前に入れるのをお勧めします。

5. パニとともに出しましょう!パーティー映えすること間違いなし!

材料の購入

スーパーでは、まだネパール食材を扱っているお店はほとんどないかと思います。
私は職場の近くにネパールの食材を扱う商店やレストランがあり、そこで購入しましたが、
ネットでも販売されていますので、おススメです。

a) パニプリマサラ

b) ひよこ豆(蒸してあるもの)

created by Rinker
ソル・レオーネ

c) クミンパウダー

d) パパド

ぜひぜひ、新食感の味をお楽しみください。
そして、学生達との会話に花を咲かせてみて下さい♡


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Hoa Mahalo代表:Gon

タイトルとURLをコピーしました